H30.9.2(日)透析食調理実習、 9.23(日)糖尿病食調理実習
<メニュー> 鮭のねぎだれ焼き・きのこの和風マリネ・とろろ汁
★とろろ汁の作り方をご紹介します!
<1人分の分量>
・山芋 10g ・だし汁 75g
・片栗粉 1g ・薄口醤油 1g
・法蓮草 5g ・塩 少々
・人参 5g
★作り方
@山芋は皮をむいてすりおろし、片栗粉を加えて混ぜ合わせる。
A法連草と人参は食べやすい長さに切る。
B鍋に人参と調味料を入れて中火にかけ、沸騰したら、法蓮草を入れる。
C人参に火が通ったら@の山芋を入れる。
★ポイント
・透析をされている方は、芋類は多くのカリウムを含んでいる為、量を控えましょう。また、芋を食べる時は、小さ目に切って1度茹でた後、茹で汁を捨ててから調理するようにしましょう。
・糖尿病の方は、さつま芋や里芋・山芋などの糖質を含む食品を取りすぎると血糖値が高くなるので食べすぎない様に気をつけましょう。
2018年10月22日
H30.9 月の調理実習メニュ−紹介
posted by マナビアン at 18:47| 院長ブログ
|

2018年08月27日
8月の調理実習
H30.8.5(日)透析食調理実習
H30.8.26(日)糖尿病食調理実習
<メニュー> さばとれんこんの甘辛梅だれつくね ・南瓜とオクラのカレー炒め ・キャベツのマリネサラダ
南瓜とオクラのカレー炒めの作り方をご紹介します!
<1人分の分量>
・南瓜 25g ・塩こしょう 0.5g
・玉葱 30g ・カレー粉(パウダー) 1g
・オクラ 20g ・サラダ油 3g
<作り方>
@南瓜、玉葱、オクラをそれぞれ食べやすい大きさに切る。
Aフライパンにサラダ油を熱し、3品の野菜を炒める。
B塩こしょうをし、油がなじんだら、カレー粉(パウダー)で味付けして完成。
ポイント
南瓜は火が通りにくい食材なので、太めに切った場合は、炒める前に電子レンジで温めてから炒めるとよいでしょう。電子レンジで温めるのが面倒であれば、最初から薄く切って炒めると火が通りやすくなります。南瓜以外に茄子やキャベツ・白菜など色々な野菜が活用できます。カレーパウダーも、野菜以外に肉や魚料理にも活用できるので、色々な用途に使用してみて下さい。
H30.8.26(日)糖尿病食調理実習
<メニュー> さばとれんこんの甘辛梅だれつくね ・南瓜とオクラのカレー炒め ・キャベツのマリネサラダ

<1人分の分量>
・南瓜 25g ・塩こしょう 0.5g
・玉葱 30g ・カレー粉(パウダー) 1g
・オクラ 20g ・サラダ油 3g
<作り方>
@南瓜、玉葱、オクラをそれぞれ食べやすい大きさに切る。
Aフライパンにサラダ油を熱し、3品の野菜を炒める。
B塩こしょうをし、油がなじんだら、カレー粉(パウダー)で味付けして完成。

南瓜は火が通りにくい食材なので、太めに切った場合は、炒める前に電子レンジで温めてから炒めるとよいでしょう。電子レンジで温めるのが面倒であれば、最初から薄く切って炒めると火が通りやすくなります。南瓜以外に茄子やキャベツ・白菜など色々な野菜が活用できます。カレーパウダーも、野菜以外に肉や魚料理にも活用できるので、色々な用途に使用してみて下さい。
posted by マナビアン at 00:00| 行事・イベント
|

2018年07月23日
7月の調理実習 メニュ−紹介
H30.7.22(日)糖尿病食調理実習
<メニュー>
冷やし中華〜坦々麺風〜 野菜の春巻き 茄子のさっぱり煮
★なすのさっぱり煮の作り方をご紹介します!
<1人分の分量>
・なす 60g ・ごま油 2g ・大根おろし 20g ・青しそ 1枚・味ポン8g ・水 10ml
★作り方
@なすを半月切りにし、茹がいて水気を切っておく。
A大根は大根おろしにして、汁を切っておく。
B鍋にごま油を入れて、@のなすをしっかりと炒める。
CBに味ポンと水を入れてさっと煮る。
D茄子を器に盛って、大根おろしと千切にした青しそを上からのせる。
★青しそ以外にネギや生姜、梅干し、ごま、みょうが、唐辛子などの香辛料や香味野菜をうまく利用すると色々な味が楽しめます
暑くて食欲がなくなる時期ですが、さっぱりとポン酢を使った料理や唐辛子などを効かせた料理などを取り入れながら暑い夏を乗り切りましょう
<メニュー>
冷やし中華〜坦々麺風〜 野菜の春巻き 茄子のさっぱり煮
★なすのさっぱり煮の作り方をご紹介します!
<1人分の分量>
・なす 60g ・ごま油 2g ・大根おろし 20g ・青しそ 1枚・味ポン8g ・水 10ml
★作り方
@なすを半月切りにし、茹がいて水気を切っておく。
A大根は大根おろしにして、汁を切っておく。
B鍋にごま油を入れて、@のなすをしっかりと炒める。
CBに味ポンと水を入れてさっと煮る。
D茄子を器に盛って、大根おろしと千切にした青しそを上からのせる。
★青しそ以外にネギや生姜、梅干し、ごま、みょうが、唐辛子などの香辛料や香味野菜をうまく利用すると色々な味が楽しめます

暑くて食欲がなくなる時期ですが、さっぱりとポン酢を使った料理や唐辛子などを効かせた料理などを取り入れながら暑い夏を乗り切りましょう

posted by マナビアン at 00:00| 院長ブログ
|

2018年07月06日
梅ジュースを作りました
posted by マナビアン at 00:00| 行事・イベント
|

2018年06月25日
6月の調理実習メニュ−
H30.6.24(日) 糖尿病食調理実習
<メニュー> 御飯・チキン南蛮・きのこと香味野菜のだし風味和え・みかん寒天
★きのこと香味野菜のだし風味和えの作り方をご紹介します!
<1人分の分量>
・しいたけ 20g ・えのき 30g ・しめじ 20g ・みょうが 5g ・青しそ 1枚 ・顆粒だし 1g ・水 10ml ・酢 3g ・みりん 3g
★作り方
@上記のきのこ類をすべて薄切にし、軽く茹でる。
A@の水気をしっかりと切った後、調味料と混ぜ合わす。
Bみょうが・青しそを千切にしたものを上から盛る。(Aに混ぜ合わせても良い)
薄味でもみょうがや青しそなどの香味野菜をうまく利用する事であっさりとおいしく食べられます。その他、生姜やにんにく・わさび・からしなども有効利用する事で、暑い夏を乗り切りましょう
<メニュー> 御飯・チキン南蛮・きのこと香味野菜のだし風味和え・みかん寒天
★きのこと香味野菜のだし風味和えの作り方をご紹介します!
<1人分の分量>
・しいたけ 20g ・えのき 30g ・しめじ 20g ・みょうが 5g ・青しそ 1枚 ・顆粒だし 1g ・水 10ml ・酢 3g ・みりん 3g
★作り方
@上記のきのこ類をすべて薄切にし、軽く茹でる。
A@の水気をしっかりと切った後、調味料と混ぜ合わす。
Bみょうが・青しそを千切にしたものを上から盛る。(Aに混ぜ合わせても良い)


posted by マナビアン at 11:28| 行事・イベント
|
