2019年01月03日

ソフト食の紹介 〜おせち料理〜

当院では、お正月におせち料理やお餅などの行事食を提供しています。
しかし、おせち料理やお餅等は高齢の方にとって食べにくかったり、嚥下障害のある方には危険な食べ物だったりします。
当院ではどなたでも安全に食べられるようなソフト食を提供しています。
今回は、何品か提供したソフト食を紹介します。

黒豆.jpg
正月3種盛.jpg


大根もち〜人参ver〜.jpg






特に、やわら大根もちは好評です。箸やスプーンでも切れるくらい柔かく仕上げていますので、普段お餅を食べる事の出来ない患者様にも喜んでいただいています。家でも作成できるのでぜひ、作ってみてはいかがでしょうか。

材料
大根おろし
上新粉
大根おろし:上新粉=3:1
作り方
@大根おろしの水分をきる
A大根おろしと上新粉を混ぜて丸める
B蒸し器で15分蒸して完成



posted by マナビアン at 00:00| 日々是前進&ハッ信 | 更新情報をチェックする

2017年02月16日

24時間テレビ 福祉車両贈呈

 昨年の10月に「24時間テレビ」福祉車両寄贈に申し込みを行っていましたが、昨年11月に24時間テレビチャリティ−委員会より贈呈決定通知を頂き、今日、福祉車両の目録をいただいてきました🚗
当法人も毎年チャリTシャツを着て、24時間テレビのキャンペ−ンに参加するなど募金活動を行っていますが、なんと今回、車椅子の方もらくらく移動できるスロープ付きの車両をいただけることになったのです。先程、西日本放送高松本社で開催された贈呈式にてピカピカの新車とご対面!街で見かけることはあっても、まさかまさか私達のところにやってきてくれるとは・・・。本当に皆様の絶え間ないご支援のおかげだと感謝感激しております。これからも利用者さまが地域の中で、家族や友人・仲間と一緒に、自分の望む自分らしい人生を楽しんでいただけるよう、微力ながら全力でサポートしていきます。本当にありがとうございました。大切に使わせていただきます
DSC03014.jpg


posted by マナビアン at 00:00| 日々是前進&ハッ信 | 更新情報をチェックする

2017年01月25日

院内教育にて

当法人では、毎月2回の院内教育にて色々な情報を共有し、知識を深めています。
1月24日の院内教育では、法人内の認知症サポ−タ−(認知症について正しく理解し、偏見を持たず認知症の方やご家族に対して温かい目で見守る応援者)が、寸劇を交えながら認知症の方への接し方を説明しました。寸劇だと対応の仕方がよくわかり、仕事上だけでなく、家庭においても参考になることが色々とありました。認知症サポ−タ−は、学校や職場に行くなど外部でも活動を行っていますので、機会がありましたら是非参加してみてください。
DSC02668.jpg
posted by マナビアン at 00:00| 日々是前進&ハッ信 | 更新情報をチェックする

2016年11月23日

雨宮講師による接遇研修

11月21日〜22日の2日間、接遇トレ−ナ−雨宮惠美先生による接遇研修を永生病院にて実施しました。今回は、職員の動作・ことば遣いで日頃から気になっている事例を中心に、ロ−ルプレイやグル−プワ−クを行うことで気付き・改善に繋げていこうというものでした。自分たちが集めた事例だけに、気付きや反省する点も多々あり意味深い2日間となりました。
接遇研修1.jpg
接遇研修2.jpg
接遇研修3.jpg
posted by マナビアン at 00:00| 日々是前進&ハッ信 | 更新情報をチェックする

2016年02月05日

平成27年度ワ−ク・ライフ・バランス推進企業表彰 ≪商工労働部長賞≫受賞

≪取組みの概要・アピールポイント≫
当法人は職員の7割が女性ということもあり、平成6年に院内託児所の設置(24時間対応)、育児休業の職場復帰講習等、専門職としてのスキルを身につけながら働き続けられる環境づくりを行ってきました。また、WLBの風土づくりを強化するため、法を上回る制度@育児休業の上限年齢を満3歳迄(3回取得可)A介護休業・短時間の期間120日B子の看護休暇は小学6年生迄(子1人につき5日/年)C積立年休制度の導入(育児休業、介護休業・休暇、子の看護休暇等に利用可能)D配偶者の出産特別休暇(2日有給)等を就業規則に明記し、両立支援推進委員会が中心となって役職者へのアプローチや職員への研修、会議等で周知しています。特に女性の育児休業取得率は制度導入時より100%を継続しています。
年次有給休暇の取得促進として「リフレッシュ休暇」の創設、半日単位の年次有給休暇制度の導入、勤務表作成時に計画的に付与する等、積極的に休暇取得の促進を図ったことで平成20年に次世代認定マーク「くるみん」(香川県第5号)を取得しました。
 勤務については、職員の希望を考慮した柔軟で多様な勤務形態を運用し、家庭と両立できる働き方に対応することで、退職せずに自分の専門職としてのスキルアップが図られています。これらの取り組みの継続により、H23年、H27年にも次世代認定マーク「くるみん」を取得しました。
これからもキャリアを中断させることなく働き続けられる職場環境づくりを目指していきます。
H28.2.4商工労働部長賞.jpg
DSC01868.jpg

posted by マナビアン at 18:02| 日々是前進&ハッ信 | 更新情報をチェックする